安全文化

3S、5S活動とは?現場活性化のための基本行動を解説【改善事例付き】

5S活動
お悩み社員
・3S活動や5S活動ってよく聞くけど、実態としては定着していないな。

・現場の改善を図るためには、具体的にまず何の活動から始めていったらいいのかな。

そう考える方も多いかと思います。

今回はその疑問に答えるために、3S活動、5S活動の基本をおさらいしたのち、具体的な対応事例について解説していきたいと思います。

3S活動、5S活動とは?

5Sイメージ図

3S活動とは、Seiri(整理)、Seiton(整頓)、Seisou(清掃)であり、安全活動の基本です。

ここにSeiketsu(清潔)、Shituke(躾け)を加えて5S活動と呼びます。

また、食品工場ではShoudoku(消毒)、Sakkin(殺菌)を加えて7Sという概念でとらえている会社もあります。

ちなみに欧米では5Sを英語に置き換えて、5Cと言っています。Clear out、Configure、Clean and Check、Conformity、Custom and Practice、の5つのCです。

5S活動の目的

すべての仕事の基盤であり、5Sが定着していれば、不具合、品質不良、原価悪化、納期遅延、環境破壊、モラル低下などを防ぐことができます。

したがって設備、工具、作業者、資材、情報などの5Sをおこない、仕事の業務フローを作ることが重要です。

5S活動の効果

  • 作業ミスの低減(誤った部品の組み込みなど)
  • 製品不良の低減(異物の混入など)
  • もの探し時間の短縮
  • 納期の短縮
  • 災害、疾病の低減(躓き転倒、切傷、有機溶剤の中毒など)

整理(Seiri)

整理は、必要なモノと不要なものを分け、不必要なものを捨てることをいいます。

区分するためには基準が必要で、たとえば古くなって活用が見込まれないかどうか、あるいは一定期間内の使用履歴、金額的価値などを判断します。

なお機械設備などの固定資産などは経営的視点が必要です。

ここで重要なのは、なぜ不用品が発生したのか、その理由を明確にして今後の誤発注や不良品の再発防止につながる仕組みを作ることです。

名称分類不使用期間廃棄理由処理内容担当
例:組み立て治具
  • 製品
  • 仕掛品
  • 部品材料
  • 設備
  • 治具・工具
  • 事務機器

から選択し記入

期間を記入
  • 廃盤
  • 過剰生産
  • 過剰発注
  • 品質劣化
  • 不良品
  • 用途消滅
  • その他

から選択し記入

  • 転用
  • 返却
  • 売却
  • 整備
  • 廃棄
  • その他

から選択し記入

摘出者を記入

整頓(Seiton)

整理整頓

整頓は、ほしいものを取り出しやすく、戻しやすくすることです。

探しやすい表示、取り出しやすく戻しやすい収納方法、置き方、使う場所と距離が近く歩行が少ない棚などの配置レイアウトにこだわる必要があります。

名前を使いやすい基準で層別し、数や種類が増えてきたら大・中・小分類に区分します。

置き場所は定位置に置き、置く量も定量を維持します。姿置きなど取り出しやすく、使った後にもとに戻しやすくすることが重要です。

天井からの吊り下げ式の表示、床面への仕切り線、壁面へ区分け地図、棚には所番地、道具置き場は姿絵(写真)などがポイントとなります。

清掃(Seisou)

清掃として、主に床上のゴミなどの掃き掃除や、机上や設備の側壁などの拭き掃除を行います。

清掃の進め方は以下の通りです。まずは清掃基準の整備が重要です。

ポイント

  • 清掃場所と分担を決める
  • 清掃日と時間を決める
  • 清掃方法を決める
  • 清掃により顕在化した問題点を検討する
  • 汚れの発生源などの問題点を対策する

清掃道具の手入れも欠かせません。

清潔(Seiketsu)

清潔とは、作業で汚れた手や腕、顔面を洗い流し、体を炎症から防ぐことです。

作業着や耳栓などの保護具は体に直接触れることから、常に清潔に保ちましょう。

特に食品製造業や薬品会社では以下の対応がなされています。

ポイント

  • 汚れのない、髪の毛を包み込む作業帽
  • 汚れのない、くしゃみなどの飛沫飛散がないマスク
  • 汚れのない、素肌がでない作業衣、作業手袋
  • 汚れのない、作業靴
  • 頭に髪飾り、ピンなどはつけない
  • 耳にイヤリング、手に指輪などをつけない
  • ペンは指定されたもの以外は持たない
  • ポケットに金属類を入れない
  • 手洗いを確実に実施する

躾け(Shitsuke)

3Sを継続し定着することで心身の清潔さが保たれますが、継続のための必須条件として「躾」があります。

守るべきルールの必要性をよく理解させ教育・訓練のステップを踏むことが重要です。

ポイント

  • ルールを説明する:ルールがなぜ必要なのかを理解させる
  • ルールの順守状況を確認する:現場にてどのような場合に守られないかヒアリングして確認する
  • ルールを守らない人には個別に指導する:仕組みや道具などの問題があれば、検討・修正する

5S活動のしくみの作り方

5S推進委員会

社長や工場長をトップに置き、その直轄組織として推進事務局を置き5S推進委員会を開催します。

参加者は各組織から任命された5S推進員を中心として月に1回開催し、5Sの推進方針や実施計画、実績、実行上の問題点などを議論します。

職場のトップは出席し、方針、予算、教育などの推進の支援をします。

5Sパトロール

常時作業、業務をおこなっている場所を中心に、週1回程度のパトロールを実施し点検します。

5S管理者と推進者、職場委員の三者が参加し記録します。

5S点検チェックシートのテンプレート例

区分項目評点(1~5)指摘事項確認者
整理不要な部品、材料はないか
不要な治具、工具はないか
不要な仕掛品はないか
不要な備品はないか
整頓工具など道具は取り出しやすいか
棚には番地が表示してあるか
ファイルには背表示があるか
書類は横かさねでなく立ててあるか
通路は白線などで明示してあるか
清掃作業床、通路にゴミはないか
設備は汚れていないか
油漏れなどの発生源はないか
清掃トイレ、洗面場などは清潔か
作業者の服装、保護具は清潔か
躾け職場規定は守られているか
報連相はおこなわれているか

優秀職場の表彰制度

5S活動で運営、成果両面でよい活動ができた職場では年1回社長表彰を行います。

トップの姿勢を見せることが重要です。

各社の3S、5S活動の優良事例2つ

日本化学工業協会による安全表彰対象会社より、2件ほど具体例を示します。

日鉄ケミカル(受賞当時:新日鉄住金化学)の5S活動

日鉄ケミカルは、製鉄所から発生したコークスや芳香族を用いた化学品を製造している会社です。

木更津の総合研究所が2018年に安全表彰を受賞しており、力を入れて活動している5S活動について紹介します。

 

新日鉄化学の5S活動

新日鉄化学の5S活動(出典:日化協2018年安全賞)

安全パトロールにて不安全な場所だけでなく、5Sに関わる場所を重点的に抽出し、環境改善や安全状態の維持に努めているようです。

このように写真で前後図に示していくと、成果が可視化でき、職場のメンバーの達成感につながると思います。

簡単かつ分かりやすい活動で、継続しやすい好事例ですね。

三菱ケミカル(受賞当時:三菱化学)

三菱ケミカルは日本でも有数の総合化学メーカーです。

その三菱ケミカルの水島事業所が2016年に受賞した日化協安全優秀賞資料より抜粋しました。

三菱ケミカルの5S活動(出典:日化協2016年安全賞)

三菱ケミカルの5S活動(出典:日化協2016年安全賞)

図の通り、倉庫に重点を置いて活動しているようです。どの職場も姿置きにしたり種類ごとに分類したりと、非常に整然としていますね。

改善後の整頓された状態を壁に貼り付けておくと、倉庫を利用しているメンバーも意識しながら使えますね。

日鉄ケミカル、三菱ケミカルともに職場のトップが関与して、活性化させていることは良いポイントだと思います。

ただし目指す姿を議論して共有する、という点はともすれば活動が重くなりがちです。他社や他工場の良い事例を学んで真似るという軽いやり方でPDCAサイクルを回していきましょう。

 

まとめ

「3S、5S活動とは?現場活性化のための基本行動を解説【改善事例付き】」についてお話してきました。

現場の活性化の基本は5Sです。5Sをひとつずつ、順を追って地道に確実に進めていきましょう。

地道な3S、5S活動は、安全文化の構築にも寄与します。ぜひこちらの記事にも目を通してみて下さい。

関連記事
デュポンの安全文化
デュポンの4段階の安全文化発展モデルを解説。事故トラブルゼロを狙う職場で用いたいモデル

続きを見る

職場の整理、整頓を技術文書やノウハウにも展開したい方へ。こちらの記事もよく読まれています。

関連記事
SECIモデルとは?現場の技術伝承を推進するための考え方を解説【暗黙知・形式知】
【脱・暗黙知】SECIモデルとは?現場の技術伝承を推進するための考え方を解説

続きを見る

  • この記事を書いた人

けびん

30代前半、製造現場の最前線で管理者を務めています。 文献や実践から得られた学びをこのブログを通じてみなさんと共有していきたいと思います。

-安全文化