ヒューマンエラー 労働安全

危険予知訓練(KYT)とは?4RKYとそのトレーニング手法を解説【事例付き】

危険予知活動(4RKYT)
お悩み社員

・危険予知って本当に大事なの?

・危険予知をただしくトレーニングするにはどうしたらいいのだろうか?

・危険予知を現場作業で実践するコツはどんなこと?

そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。

今回は、生産現場で管理者を務め、日々危険予知を奨励し、労災ゼロを継続しているわたしが危険予知訓練の方法と実践のコツを解説します。

KYTとは?定義と目的

危険のK、予知のY、トレーニングのTをとって、KYT(危険予知訓練)といいます。

まず危険予知は、現場で作業する作業者・責任者が全員で実行する必要があります。

作業の前には、4Mの観点(人、設備、方法、物性)からアセスメントしなければなりません。

4M分析についてはこちらからご覧いただけます。

関連記事4M分析とは?事故の原因調査や危険予知にも使える要因整理方法を解説!

工場のプロセスに応じた危険抽出能力を高め、危険に備えることが大切です。

危険予知を広く深く実践するための源泉は知識であるため、知識や過去の経験を共有するためにも経験年数の異なるメンバーでチームを組み、全員で危険予知を行うことがキーとなります。

・これからする仕事に潜んでいる危険は何か

・どこに怪我をする可能性があるか

を作業者全員で考える活動としてとり組みましょう。

KYが終わった段階で、作業者全員がこれからの作業内容を正しく理解しており、安全に対する不安がない状態になっていることが大切です。

つまりKYは文字通り事故を防ぐための安全確認であると同時に、情報の共有による作業内容の確認と教育でもあるのです。

危険予知活動の必要性と狙い

事故災害の多くは、ヒューマンエラーによるものです。

このヒューマンエラーによる事故をなくすために大切なことは、機械設備など物の面の対策と、安全衛生についての知識・技能教育などの管理面の対策がまず必要です。

そしてそれに加えて、一人ひとりが危険に対する感受性を鋭くし、行動の要所要所で集中力を高めることが欠かせません。

危険予知活動はひとりひとりが安全に毎日仕事を終えるために必要なものなのです。

危険予知活動の狙い

危険予知活動の狙いは、大きく4つです。

感受性を鋭くする

危ないことを危ないと感じる感覚、危険に対する感受性を鋭くします。

月例のKYTだけでなく、毎日要所でさっと短時間KY活動を繰り返し行うことが大切です。

若手だけでKYをさせて、ベテランがチェックするやり方を繰り返し継続していくと、徐々に指摘の項目が減ってきます。

若手の成長のツールとして活用するのに非常に有効です。

また、気づきの感性を高めるためには、現場のプロセス、取扱物質の物性、過去のトラブルや先輩の失敗談、プラントの歴史、事故情報、などさまざま知識を身に付けることが大切な要素となります。

集中力を高める

危険予知訓練は、限られた時間で職場や作業の危険を見つけ出し、対策を検討する必要があるため、集中力を養うことができます。

今日もっとも気を付けるべき事項を改めて認識することができること、それは大きな効果です。

問題解決力を向上させる

気づいた危険に対して具体的で実行可能な対策を出し合って、重点実施項目の絞り込みを行い、問題解決能力を向上させます。

実戦への意欲を高める

危険予知訓練は、危険に対する本気の話し合いで、実戦につながる強い合意を生みます。

仕事のメンバーにはベテランから若い人までいます。

もしかしたら若い人にはあまり経験のない仕事かもしれません。

その状況下においても、不明点があれば先輩社員に確認し、正しく理解することができるのです。

4RKYTのやり方

概要手順を示していきます。

4RKYT基礎の概要

4RKYT基礎の概要(厚生労働省ホームページより)

導入

気持ちを引き締め、話し合いに入る雰囲気づくりをします。

  1. 整列・点呼
  2. 挨拶
  3. 健康確認

第1ラウンド:現状把握

どんな危険が潜んでいるか、現状把握の話し合いをしていきます。

  1. 「危険要因」とその要因が引き起こす「事故の型」を想定して出し合う
  2. 出された危険要因が具体的かを見直す

第2ラウンド:本質追究(これが危険のポイントだ)

発見した危険のうち、質が高く重要だと思われる危険にを合意し、危険のポイントとします。

  1. 発見した危険のうち、重要だと思うものを〇印とする。
  2. さらに絞り込んでアンダーラインをつけ、危険のポイントとする
  3. 危険のポイントを指差し唱和で確認する

第3ラウンド:対策立案(あなたならどうする)

危険のポイントを解決するにあたって、具体的な対策を立てていきます。

第4ラウンド:目標設定 わたしたちはこうする

対策の中から絞り込んで、みんんあの合意で絞り込んでいきます。

  1. 対策の中から絞り込んで、※印とアンダーラインをつけ重点項目とする
  2. 重点項目を実践するためのチーム行動目標を設定する
  3. チーム行動目標を指差し唱和で確認する。

4RKYのやり方については、簡単に紹介してきました。

参考となる外部サイトを以下にまとめましたので、実践する場合には活用してみてください。

4RKYTの詳細手順をより具体的に知りたい場合には、以下の厚生労働省のホームページが便利です。どうぞ参考にしてください。

外部リンク職場のあんぜんサイト(厚生労働省)危険予知訓練(KYT)

4RKYTの題材となるイラスト集はこちらからどうぞ。業界ごとに分かれていて便利です。

外部リンク安全衛生マネジメント協会:危険予知訓練無料イラストシート集

4RKYのポイント

4RKYTのポイントは大きく4つです。

  • KYTは第1ラウンドの現状把握にすべてがかかっている
  • KYTは第2次のKYである
  • KYTでは固定観念による決めつけがされてはならない
  • KYTは国語の勉強の場ではない

実践においては危険予知をおこなう時間は非常に限られています。

したがって、一番最初に一番重要度の高い危険を抽出することが求められます。

その危険は、何らかの不安全行動・不安全状態から抽出するものです。

安全基準や設備基準を逸脱するようなやり方は当然避けるべきもので、危険予知として抽出すべきものではありません。

また、危険要因を摘出する前に対策を決めつけてしまったり、細かい国語表現を指摘するなど、活発な意見が出にくくなるような発言は控えましょう。

住友化学のKYT事例を参考にして、活動してみましょう

国内有数の総合化学メーカーである住友化学の事例を紹介します。

大江工場が日本化学工業協会の2018年安全シンポジウムで優秀賞を受賞しており、その中から抜粋しました。

4RKYを毎回最初から最後まですべて行うには時間がかかりますので、重要な部分に特化して日常から効率的にKYT活動を行っています。

フラッシュKY

小チームでフラッシュのごとくイラストシートを短時間確認し、3分間で危険予知をおこなう方法です。

最も重要といわれる1RのKYを強化するのに有効な手段ですね。

限られた時間で危険な事象を抽出することが実践につながりますから。

フラッシュKY(出典:2018年日化協安全表彰住友化学大江工場)

フラッシュKY(出典:2018年日化協安全表彰 住友化学大江工場)

現地KY

小チームで現地で作業を確認した後に、その場で4RKYを実施する方法です。

現地の設備の状態や人の体勢・姿勢が実際にどうなるかを観察することで、気づくことは多いはずです。

下の図でも「片足立ちになる」というような体勢のKYは非常に良いですよね。

現地KY(出典:2018年日化協安全表彰住友化学大江工場)

現地KY(出典:2018年日化協安全表彰 住友化学大江工場)

作業指示KY

作業指示を行う時に、事前に危険予知をおこなったうえで作業指示書を作成します。

作業の指示者や管理者が危険だと思っていることを作業者へ直接伝達することは大切なことです。

作業で最も集中して取り組んでほしい、あるいはやってはいけないことを伝えましょう。

作業指示KY(出典:2018年日化協安全表彰住友化学大江工場)

作業指示KY(出典:2018年日化協安全表彰 住友化学大江工場)

一人KY

実験室で作業前にホワイトボードにKYを各自記入してから作業を開始するKY方法です。

実際に作業前には指差し呼称を活用します。

文字化することで自分の行動を客観視できることに加えて、指差し呼称で作業前にひと呼吸おくことができますね。

一人KY(出典:2018年日化協安全表彰住友化学大江工場)

一人KY(出典:2018年日化協安全表彰 住友化学大江工場)

 

危険予知は訓練を実践に生かすことが大切

今回は「危険予知訓練(KYT)とは?4RKYとそのトレーニング手法を解説」について書いてきました。

現場の安全活動はボトムアップであり、誰ひとりとしてヒューマンエラーによるケガをさせてはいけません。

職場のメンバーひとりひとり、あるいは職場の管理者が率先して安全活動に取り組み、安全を第一にとらえる職場の風土をつくっていきましょう。

  • この記事を書いた人

けびん

30代前半、製造現場の最前線で管理者を務めています。 文献や実践から得られた学びをこのブログを通じてみなさんと共有していきたいと思います。

-ヒューマンエラー, 労働安全