現場の最前線でとるべき新型コロナ感染症対策とは?情報源を紹介
新型コロナウイルス感染症の流行しているが、安定的な社会生活の確保のために生産を維持しなければならない。会社ではどんな対策が必要なのだろうか? コロナウイルス感染症対策に関して、有効な情報はどこから得たらよいの? こんなお悩みをお持ちの方が多いと思います。 全国的な自粛の中でも、以下の関係事業者には事業継続要請が発信されている状況で、現場の最前線でコロナウイルス感染に怯えている方も多いと思います。 インフラ運営関係(電力、ガス、石油・石油化学・LPガス、上下水道、通信・データセンター等) 飲食料品供給関係( ...
化学系で取得すべき資格試験とは?工場の実務者が徹底解説【国家資格12個のおすすめ教材】
化学系で取るべき資格は?どれだけのボリュームがあるのか分かれば計画も立てやすいのに。。 入社前に取る必要があるの?必要あるものを教えて! そんな心配をされる方も多いと思います。 資格試験のメリット 工場の実務に直結する 昇格基準のひとつに資格取得ポイントがある 資格取得で給与に手当がつく などと入社後の資格取得はメリットが多いです。 もちろん実務にも直結しますので、職場の主力をすぐ目指すためにも必要なことですよね。 当記事の内容はこちら 化学系の学生が取得すべき資格に関して、優先度や難易度がわかる ではさ ...
【労働安全】リスクアセスメントとは?生産現場の安全確保の方法を解説
職場の労働安全の改善につながるリスクアセスメント活動について解説していきます。 お悩み社員 ・どうしてこんなにリスクアセスメントに力を入れないといけないの? ・リスクアセスメントって基本的に面倒なものだと思ってるけど、具体的なやり方を再確認したい そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。 確かにリスクアセスメントは面倒なものかもしれません。しかしそんな考えではいけないとわたしは考えます。 危険なものが危険なまま。あるいは改善したいものが山積みで、職場のメンバーは対策が終わっていないと不満ばかりになってし ...
安全の多重防護層とアラームマネジメントを解説。アラーム管理は安定操業の要
化学プラントにおける安全の防護層と、そのうちの重要な一つであるアラームマネジメントについてまとめました。 お悩み社員 ・安全に関して、多重に防護層を組むことでシステムを強固にしていると聞いた。具体的にどんな防護層が必要なんだろうか? ・工場におけるアラーム管理の考え方がわからない。体系的なものはないか? その疑問に答えます。 その考え方や思想を職場で統一していかない限り、いつまでもアラームのシステムは旧来のまま。 職場のメンバーと防護層やアラームマネジメントの内容を共有することで、膨大な作業かもしれません ...
指差呼称は必要ない?それでも必要な理由とその効果を解説
必要性を普及させるのが難しい、指差呼称の目的・効果について解説していきます。 お悩み社員 ・職場で指差し呼称が普及しないな ・みんな毛嫌いするんだけど、どうしたら指差呼称の良さに気付いてくれるのだろうか? そんな悩みに応えます。 指差呼称は、工場や現場において自分自身の身を守る有効なツールです。 設備やシステムで安全を担保しエラーの確率を下げることは大切ですが、設備やシステムの設計段階で予見していない外乱が起こった場合には「人」の柔軟性に頼らなくてはいけません。 「人」の危険予知力を高めていくこと。 ...
酸素欠乏危険作業主任者とは?酸欠主任者の仕事をまとめる
酸素欠乏危険作業主任者の役割と実務上のポイントについてまとめました。 お悩み社員・酸素欠乏危険作業主任者の資格ってどんなことに役立つもの? ・資格はとったけど、実際に仕事で活かせと言われても経験が無くとまどってしまうな。 ・しばらくぶりの現場復帰で酸欠作業に従事するけど、簡単にコツをおさらいできるといいなあ。 と困っている方も多いと思います。 現場の作業環境の管理を一歩間違えば、人命にも関わります。 しかも法定のテキストは分厚くてポイントを絞りづらいですよね。 そこで今回、有資格者かつ現場で実際に酸欠作業 ...
工場・現場向け熱中症対策6選。管理者として知るべき原因・応急処置・グッズも解説。
工場・現場における熱中症対策およびその症状・原因について解説していきます。 お悩み社員 ・熱中症に気をつけましょうね、って毎朝作業前に声かけしあうけど本当に対策は十分だろうか? ・夏がくるたびに熱中症の話題になるけど、その原因など細かいことは理解できていないな。 みなさん暑さにやられつつもそんなお悩みを持っているのではないでしょうか。 生産現場で管理者をしているわたしも同じ状況だったので、参考書より情報を得てまとめてみました。 この記事の内容 ・熱中症の具体的な予防対策 ・熱中症の症状とその原因・メカニズ ...
ルール違反の原因とは?根深い要因の有効な対策方法は「議論」
お悩み社員 なぜあの人は違反してしまったのだろうか? ただ叱るだけで本当に今後改善するのだろうか? こんな思いでお悩みの方もいるのではないでしょうか。 「違反」は石油精製工場、医療、発電所などさまざまな現場だけでなく、車の運転などの日常的な行為においてもときおり発生しています。 例として生産現場で違反が発生した場合、すなわち運転員が標準的な手順から逸脱し省略してしまう場合には、保安事故や労災につながる可能性がありますね。 また近年、作業のほとんどが徹底してマニュアル化され、安全に遂行することを期待されてい ...
ヒヤリハット活動で原因・対策を議論するときの心構え。失敗に関する12の原則【リーズン教授の教え】
お悩み社員 ・ヒヤリハットの討議を始めると、どうしても個人を責めるような発言が出てしまう ・でも個人を責めずして、どうやって原因を掘りさげていけばいいのだろうか? ・対策に向けた考え方を学んでおきたい そう考える方も多いかとおもいます。 その方々に向けて今回は、失敗(エラー)の原則についてまとめました。 議論する前の予備知識として、この12の原則をチームや職場で共有しておけば、討議が脱線することも減っていくでしょう。 欧米ではヒヤリハットという表現はあまり使わず、インシデントやエラーなどと呼ばれます。 小 ...
危険予知訓練(KYT)とは?4RKYとそのトレーニング手法を解説【事例付き】
お悩み社員 ・危険予知って本当に大事なの? ・危険予知をただしくトレーニングするにはどうしたらいいのだろうか? ・危険予知を現場作業で実践するコツはどんなこと? そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。 今回は、生産現場で管理者を務め、日々危険予知を奨励し、労災ゼロを継続しているわたしが危険予知訓練の方法と実践のコツを解説します。 KYTとは?定義と目的 危険のK、予知のY、トレーニングのTをとって、KYT(危険予知訓練)といいます。 まず危険予知は、現場で作業する作業者・責任者が全員で実行する必要があ ...
安全配慮義務違反とは?罰則や過失相殺を含む3つの判例付きで解説
お悩み社員 ・安全配慮義務違反ってどんな法律? ・罰則や賠償責任はどのようにして決まるのか知りたい。十分に配慮していれば、違反は軽減されるの? そんな疑問に答える形で記事を作成しています。 この記事の内容 ・労働者を守るためのルール「安全配慮義務違反」がどんなものかわかる ・事業者側が安全配慮義務違反とならないようにはどうすべきかがわかる 安全配慮義務とは何か?またその歴史は? 安全配慮義務とは、「労働者がその生命や体などの安全を確保して労働できるように、事業者が配慮すべき義務」のことです。 事業者は、労 ...
失敗を正しく学び生かすには?事故や不祥事をふせぐための対処方法
お悩み社員 ・事故や不祥事などの失敗はなぜ起きてしまうのだろうか。 ・個人だけでなく、組織としての失敗やミスを防ぐためにはどんなことに気をつけたらいいのだろう? 大小に関わらず、自分のチームをまとめる方々には上記の疑問点があると思います。 この記事では、生産現場で数々の事故・トラブルを経験してきたわたしが、失敗について学んだ結果を共有します。 なぜ失敗が続いてしまうのか? 事故やトラブルなど失敗が続いてしまうのは「失敗が正しく学ばれ、生かされていない」からです。 うまくいく方法だけを学ぶ、という昔のやり方 ...
忘れものを防ぐ12の方法とは?家庭でも仕事でも役立つコツを解説
お悩み社員 やろうと思っても後回しにすると、すぐ忘れてしまって失敗するのをなんとかしたいな よく作業手順を確認したつもりが、うっかり違う操作をしてしまった そんなお悩みをお持ちの方も多いかと思います。 この記事では、生産現場でよく取りだたされるミスや失敗のうち、「忘れもの」について解説していきます。 もちろん生産現場だけでなく、家庭やプライベートでも予定を忘れないようにする場面は多数ありますので、参考にしていただけると思います。 医療や航空業界、製造業などさまざまな危険を伴う現場で培われてきたノウハウです ...
ノンテクニカルスキルとは?生産現場で必要なコミュニケーションの4つの能力を解説
お悩み社員 ・生産現場におけるまずいチームってどんな特徴なんだろうか? ・職場のチームワークを高めるにはどうしたらいいのだろうか? そう考える方も多いかと思います。 この記事では、生産現場の最前線で管理者をつとめるわたしが、ノンテクニカルスキルについて解説していきます。 この記事の内容 ・ノンテクニカルスキルにおける「チームワーク」の概要がわかる ・チームワークの4つのモデルの特長(利点と欠点)がわかる ノンテクニカルスキルとは? ノンテクニカルスキルとは、テクニカルスキル(業務に直結した専門知識や技量) ...
ノンテクニカルスキルとは?生産現場で必要なチームワークを高める方法について解説
お悩み社員 ・生産現場におけるまずいチームってどんな特徴なんだろうか? ・職場のチームワークを高めるにはどうしたらいいのだろうか? そう考える方も多いかと思います。 この記事では、生産現場の最前線で管理者をつとめるわたしが、ノンテクニカルスキルについて解説していきます。 この記事の内容 ・ノンテクニカルスキルにおける「チームワーク」の概要がわかる ・チームワークの4つのモデルの特長(利点と欠点)がわかる ノンテクニカルスキルとは? ヒューマンエラーを減じるために、テクニカルスキル(専門的な技術的知識)を補 ...