良い雰囲気の職場とは?イキイキ・ワクワクする暖かい組織に変える方法【6つの職場感情】
イキイキ・ワクワクとした良い職場をつくるための方法を解説していきます。 お悩み社員 ・みんなが忙しくて、保守的。殻に閉じこもっている感じがする ・お互いにイライラして、ピリピリした感じがする ・みんな元気がなくて、暗い感じがする こういった悩みをお持ちの方も多いと思います。 わたしも同様の悩みを抱えており、数冊の書籍を読み、まとめました。 人は多いが職場にまとめ役がいない、わからないからと部下が指示待ちして仕事をなかったことにしてしまう、お互いの仕事や力量がわからず会話しない・協力しない、などわたしの悩み ...
【要約】スタンフォードの自分を変える授業【意志力を鍛えて、目標達成する方法】
お悩み社員 ・どうしたら誘惑に負けない強さを身につけられるのかな? ・ものごとを先延ばししない強い意志を持つことができるのかな? そんな悩みに答えるのにぴったりの本があります。 それが「スタンフォードの自分を変える教室」です。 スタンフォード大学の心理学者であるケリー・マクゴニガルさんがまとめたもの。 健康的な習慣が身につかない、感情を抑えられない、など意志力が弱いせいで苦しんでいる方は多いと思います。 わたしもその1人であり、どうしても集中力が保てず継続力が低いと感じていました。 しかしこの本に書いてあ ...
【コツ】伝え方・プレゼンで大切なこと【部下への指導方法付き】
お悩み社員 ・会議や報告の場など話し方に苦手意識を持っている。しかしどこに問題があるのか把握できていない ・部下の話し方やプレゼンがイマイチなのに具体的な指摘をうまくできないな。 そんな悩みをお持ちの方は多いと思います。 感情のまま自分の話するなど、自己流の伝え方を貫いていては周囲のメンバーはついてこないでしょう。 でも改善策は必ずあります。 「伝え方」はテクニックであり、自らを振り返って正す方法や後輩・部下を指導する際のポイントは十分情報が出回っています。 この記事では、伝え方・プレゼンで困っている方向 ...
苦手な人でもわかる!部下・後輩指導のコツと基本的な考え方のまとめ
今回、職場で部下・後輩を持ったら誰でも一度は困るであろう、指導・育成についてまとめました。 お悩み社員 どうして育成や指導に力を入れないといけないの? 指導する気はあるんだけど、うまく指導するための考え方を身に付けたい。 と考える方は多いと思います。 技術伝承や後進の確保は職場や組織の活動を存続させるために必須です。 働く人にとって「人づくり」は大切な考え方。 わたし自身も悩みながら日々多数の部下と接していますが、今回部下・後輩指導の考え方を書いていきます。 なぜ育成・指導が大切なのか? 育成・指導しない ...
生産性向上につながる生産方式とは?6つの生産戦略について解説
今回の記事では、製造業の重要な戦略である「生産方式 」に着目してまとめました。 業界ごとに得意な生産方式がある一方で、まったく未知の領域もあるかと思います。 歴史ある生産方式であっても、今後も長く使える思考ばかりです。 こんな方におすすめ 新しい工場やプロセスを構築するので、生産方式を学びたい 自分が関与する工場がどんな方式を採用しているのか知りたいとき ほかの生産方式のいいところを学びたいとき そんな方にこの記事を活用していただければと思います。 6つの生産方式をまとめました 旧来からよく用いられている ...
人工知能と機械学習とは?生産現場の効率化につながる11の解析方法を解説
生産現場に機械学習(AI、ビッグデータ活用)というキーワードがあふれ出したけど、何ができるかわからない 実際に専門家に機械学習によるデータ解析を依頼したけど、知らない単語が多すぎて何を言っているかわからない と実際に生産現場でデータ解析窓口になる方や、専門家のヒアリングを受ける方で困惑している方も多いかと思います。 そんな方へ向けて、わたしも人工知能や機械学習について学び、この記事を書いていきます。 この記事の内容 機械学習の定義、何に役立つかがわかる 機械学習による解析手法の考え方がわかる 細かい計算手 ...
【保存版】報連相の方法は?報告・連絡・相談の型とコツを紹介【すぐ使える】
お悩み部下 上司に報告するたび、質問責めにあってしまったりしてうまくいかないな。 報告するとき、気づいたら長くなり限られた時間を超えてしまったな。 ・部下がうまく報連相できない原因を具体的にアドバイスしたいんだけど、難しいな。 ・部下や関係者にもっと自立的に行動してもらいたいのに、うまくいかない。どうしたらいいのだろうか。 お悩み社員 そんな悩みに応えます。 この記事の内容 ・部下も上司も気を付けるべき報告・連絡・相談のポイントがわかる ・具体的な型がわかる(5W2H、 ・報連相を通じて信頼を獲得するため ...