生産性・仕事術

【大前研一流】稼ぐ力とは?若い世代の心得ともいえる思考

【大前研一流】稼ぐ力とは?若い世代の心得ともいえる思考
お悩み社員
仕事が変わっていく時代に必要な「稼ぐ力」として何が必要なの?

どんなスキルを習得していけばいいの?

そんなお悩みを持つ方も多いかと思います。

マッキンゼー出身コンサルトである大前研一氏の著書「稼ぐ力」で基本的な考え方を述べてくれています。

世界の第一線で活躍した大前氏がいうことですから、参考になるものと思います。

今回は、稼ぐための働き方についてまとめてみました。

2030年に生き残れるスキルとは?

世界で生き残っていくためには、以下のスキルが必要になるとのこと。

  • あなたはマレーシア工場に着任しました。そこで働く現地社員を集めて英語で挨拶し、今後の方針を説明してください。
  • アメリカの工場を閉鎖し、なるべく高く現地企業に売り抜ける交渉をしてください。
  • あなたは海外赴任先でキーマンとなっている有能な外国人社員から退職したいと言われました。この人を辞めさせないように説得してください。

こんなレベル高いことできますか?OJT、OFF-JTでも相当な鍛錬が必要かと思います。

これからの時代、それらに対応できるスキルが必要となります。

ハードスキルとソフトスキル

身につけるべき「スキル」には2種類あります。

  • ハードスキル

会計、財務、マーケティング理論、統計学などビジネスで必要とされる道具のことである。

  • ソフトスキル

民族・国籍・文化・言語・宗教の違う人たちとコミュニケーションをとりながら、ビジネスを円滑に進める能力のこと。

ニュアンスの違いがわかる英語力、状況に応じて的確に対応するスキルのこと。

会社人生の3つのフェーズ

会社人生には、大きく分けて3つのフェーズがあります。

今自分がどのフェーズにいるのか、次のフェーズを意識して仕事できているか、と自問する必要があると思います。

第1フェーズ「受注・拝命」30代前半まで。

会社から与えられた仕事をきちんとこなして結果を出すことです。

実務を鍛える時期であり、上司が言った以上のA+Bをこなして結果を出せるかどうかが重要です。

「やるべき仕事を自分で見つけ、それを実行に移していく。」

「他の人たちを使いながら結果を大きく出せる」

といった社員が自立できる仕組みにしなければなりません。

言われるまでサボる、自分で判断できない人材になってしまうので気を付けて指導しましょう。

第2フェーズ「管理職として経験蓄積」

3つくらいの異なる分野で仕事をすることが望ましいです。

身についた実務を生かす実力発揮期でもあります。

ある部門一筋では、会社全体を俯瞰しながら的確な采配をふるうことができません。したがって中間管理職は3つくらいの異なる分野で自分の能力を示さなければ、それ以上出世できないようにすべきです。

第3フェーズ

大きく分けて3つの役割が求められる。

「全く新しい事業を立ち上げる」

「だめな事業を立て直す」

「うまくいっている会社の中核事業をさらに伸ばす」

とくに全く新しい事業を立ち上げるスキルが重要です。

この部門が会社の命運を左右する時代になっています。

最後に自分のやりたい仕事をやる成熟期。会社に残るならトップを目指し、そうでないなら50歳前後で独立・起業したりするなど第2の人生を探しましょう。

稼ぐチカラとは?

「稼ぐ力」とは余人をもって代えがたいスキルと意欲のある人が持っている力です。

情熱と目線の高さ、基礎能力、頭の訓練が必要である。そしてどんな難題でも解決できるスキルを積み重ねていかねばなりません。

  • 英語や日本語を駆使したコミュニケーション能力の向上
  • 家計、社会心理、政治、経済などのトレンド追求
  • 世の中のすべてのものを変えてしまう技術動向の把握

などを同義に学び続けなくてはならないのです。

まとめ:稼ぐ力を身につけるには一朝一夕ではいかない

「【大前研一流】稼ぐ力とは?若い世代の心得ともいえる思考」としてまとめてきました。

コミュニケーション力、世の中の動向の把握は非常に重要なポイントです。

英語の基礎(リスニング、シャドーイング、発話など)を身につけるならスタディサプリが高コスパです。

【新定番】スタディサプリEnglish新日常会話コース3ヶ月経験後の徹底レビュー。無理なくTOEIC80点アップ!

続きを見る

カランメソッド(イラストや写真などを見ながら、先生が英語で2回質問をして、即座に英語で正確に答える会話トレーニング)という英会話レッスンも会話力向上に役立ちます。

スタディサプリの次はコスパ最強のオンライン英会話に踏み出してみましょう。

公式はこちらネイティブキャンプ

日本・世界の政治、経済、技術のトレンドを把握するなら大前研一ライブは加速的にプラスになります。

【保存版】大前研一ライブでビジネス思考強化!メリット・デメリットを徹底解説【マッキンゼー出身者の思考を体得】
【保存版】大前研一ライブでビジネス思考強化!メリット・デメリットを徹底解説【マッキンゼー出身者の思考を体得】

続きを見る

公式はこちら大前研一ライブ

  • この記事を書いた人

けびん

30代前半、製造現場の最前線で管理者を務めています。 文献や実践から得られた学びをこのブログを通じてみなさんと共有していきたいと思います。

-生産性・仕事術